このサイトについて

Mロケットは間違いなく世界最高の個体ロケットであり、 その技術、実績は国内よりも寧ろ海外で高く評価されて居ます。 現在欧州(イタリア主導)が「Vega」ロケットを開発しているのは、 その何よりの証拠であると謂えるでしょう(そして開発は順調に遅れて居ります)。

Mロケットは1955年に初号機が発射(「打ち上げ」では無いので念の為)された、 糸川英夫東大教授(当時)の「ペンシル」ロケットをそのルーツに持ちます。 宇宙科学のみならず、我が国の宇宙開発の歴史は正にMロケットと供に在りました。 事業団のロケット計画がQロケットからN-Iロケットに変更された年('70)には東大宇航研は既に衛星を打ち上げて居ましたし、 次の年('71)には早くもM-4S-2による最初の衛星が軌道に乗せられました(1号機は失敗)。 のみならずN-Iロケットの第2段エンジンもMロケットが在ったればこそ、 その第1段を利用して予め飛行試験を行えたのです(ETVロケット)。

日本のX線天文学を一挙に世界のトップレベルに押し上げたX線天文衛星「はくちょう」、 世界で初めてオーロラの紫外線撮影に成功したオーロラ観測衛星「きょっこう」、 史上初めて固体ロケットにより惑星軌道に投入されたハレー彗星探査機「さきがけ」「すいせい」、 世界で初めて太陽活動1周期の観測を達成したX線太陽観測衛星「ようこう」、 世界で初めて地球大気によるエアロ・ブレーキ実験に成功し、米ソを除き唯一月面へ到達した工学試験探査機「ひてん・はごろも」、 スペースVLBIを世界最初に実現し、運用チームにIAAチーム栄誉賞をもたらした電波天文衛星「はるか」 ・・・・そして工学試験機ながら、数多の驚くべき成果を上げ満身創痍ながらも奮闘を続ける「はやぶさ」・・・。

若し日本にMロケット無かりせば・・・果たして我が国の宇宙開発は今頃如何なっていたでしょう?

去る平成18年7月26日、 宇宙航空研究開発機構(JAXA)より 「今後のM-Vロケット等について」(http://www.jaxa.jp/press/2006/07/20060726_sac_m-v_j.html) と題するプレスリリースが発表されました。

予てより噂の絶えなかったMロケットの廃止・・・ それが遂に現実となって仕舞いました。 今となってみれば、「敵」に付け入る隙を与えぬ様もっと早く先手を打つべきだったのかも知れません。 結果論ではありますが、全ては遅きに失した感もあります。 ただ、兎に角先ず「M-V廃止ありき」で話が進められた今回の措置は矢張り「理不尽」としか言い様が有りませし、 リリースの「平成22年度に計画している金星探査衛星(PLANET-C)の打上げにM-Vロケットを利用する場合には、4年間の設備等の維持費を含めて相当の費用が見込まれ、H-IIAロケットで打ち上げる場合と同程度であること・・・」 云々のくだりに到っては詭弁としか思えません。 最早「GXロケット」には全く期待しては居りませんが、 何より万が一にも「次期個体ロケット」迄もがコケる様な事態となれば、我が国の宇宙科学(殊に惑星探査)は死に絶えてしまうのでは無いか?と考えるだに不安は募るばかりです。

続く

Indexへ
前ページへ
ページTopへ


©2006 Akiz